| セミナーA会場 | |
|---|---|
| 10:00-11:00 |  株式会社松風 フリーランス歯科衛生士 日本歯周病学会認定歯科衛生士 大金 容子 先生 患者さまにとって快適なメインテナンスを提供するためには、歯肉縁上と歯周ポケット両方のバイオフィルムマネージメントが欠かせません。より上質で患者満足度の高い最新のインフェクションコントロールについてご紹介いたします。 | 
| 11:30-12:30 |  株式会社日本歯科商社 九州歯科大学健康増進学講座 講師 粟野秀慈 先生 口臭測定器「新型オーラルクロマ」を活用した、口臭に悩みを持ち来院される患者様に応対するための具体的な診断および治療方法を、最新の知見を交えながら紹介いたします。 | 
| 13:00-14:00 |  スリーエムヘルスケア株式会社 東京都開業 大谷 一紀 先生 今回の講演では、スリーエムヘルスケア㈱から新たに上市される「One Day トリートメント」と「チェアサイドで歯科医がつくる」「リーズナブルな価格」 をコンセプトにしたダイレクトクラウンを紹介いたします。 | 
| 14:30-15:30 |  一般社団法人 東京都歯科技工士会 中村尚美 「Spiral dental lab」開業 藤井未来 「K-Dental」勤務 丸山純子 「医療法人社団アーユス くろさき歯科」勤務 中村尚美 先生/藤井未来 先生/丸山純子 先生 歯科技工業界で働く女性、また女性技工士の雇用を考えている経営者の方々にとって、少しでも「これから」の選択肢を広げるキッカケになればと思い企画致しました。 | 
| セミナーB会場 | |
| 10:00-11:00 |  名南歯科貿易株式会社 ドイツ歯科技工士マイスター SHERA社マスターデンタルテクニシャン Mr. Ralf Oppacher セミナー講師として20年のキャリアをもち、ラボ経営者でもあったマイスター講師が、
「デジタル技術と伝統的な技工技術の融合」の観点から、最新事情をお話しします! | 
| 11:30-12:30 |  ライオン歯科材株式会社 東京医科歯科大学 臨床教授・臨床研修医指導医 内山 茂 先生 歯周病を長期的に安定した状態に保つには、SPT時のプロケアが重要なポイントとなります。
本講演ではそのテクニックと最近の動向について臨床例を通して解説します。 | 
| 13:00-14:00 |  株式会社モリタ 日本大学歯学部 特任教授 日本歯科放射線学会 理事 指導医 専門医 新井 嘉則 先生 歯科用CBCT画像から正確な情報を読み取り、患者さんと共有し患者自身の行動を変化させるまで納得していただく事が
重要です。これらのポイントについて講演致します。 | 
| 14:30-15:30 |  サンメディカル株式会社 中村歯科医院 院長/坪田デンタルクリニック 院長 日本接着歯学会 理事/日本接着歯学会 理事 中村 光夫 先生/坪田 有史 先生 バルクベースは、低重合収縮性と独自の接着システムを採用した、新コンセプトの裏層用フロアブルレジンです。今回は、深い窩洞にも一括充填できる歯髄保護を兼ねたバルクベース裏層についてご紹介いたします。 | 
| セミナーC会場 | |
| 10:00-11:00 |  株式会社茂久田商会 日本大学松戸歯学部 歯内療法学講座 臨床教授 ドイツ ジッペラー公認インストラクター 五味 博之 先生 根管治療において時間がかかる、術者の経験で差が出る。その悩みを解決するファイルがジッペラー社から発売された。根管治療を変えるこのシステムについて解説したい。 | 
| 11:30-12:30 |  東京歯科産業 独立行政法人国立病院機構栃木医療センター歯科口腔外科部長 慶應義塾大学医学部歯科・口腔外科客員講師 内山 公男 先生 多種細菌に除菌力を有する二酸化塩素を主成分としたマタタコロ。
  臨床に活かせるヒントを交え実践的に分かりやすくご紹介していただきます。
  役立つ情報が満載の1時間です。 | 
| 13:00-14:00 |  石福金属興業株式会社 咬合・補綴治療計画セミナー インストラクター K.S.I.研修企画・奥森セミナー主宰 奥森 健史(タケシ) 先生 白金加金を用いたパーシャルデンチャ―による口腔内機能の回復を臨床事例を交えてご紹介いたします。白金加金だからこそ出来る本物の機能美、その構造設計の素晴らしさをご覧いただきます。 | 
| 14:30-15:30 |  株式会社モリムラ 愛知学院大学歯学部 保存修復学講座 教授 千田 彰 先生 MTA系材料の優れた生物学的特性に、光重合などの操作簡便性、さらに進化した生物学的効果が加わった新しい覆髄材“セラカルLC”のすばらしい効果と使用法を紹介する。 | 
| セミナーD会場 | |
| 10:00-11:00 |  キング工業株式会社 日本訪問歯科協会 広報担当理事 前田 実男 先生 訪問診療に求められるレベルが高度なものになってきています。そこでどのような知識やスキルが必要なのか、一般的な歯科医院が無理なく展開できる取組方をお話し致します。 | 
| 11:30-12:30 |  株式会社ヨシダ デンタルクリニックK 医院長 JIADS常任講師 JIADS Study Club Tokyo 会員 JIADS補綴勉強会:銀座中村組 会員 渥美 克幸 先生 歯科用CBCT導入により、私の日常臨床は様々な面で大きく進化しました。
今回は、導入する利点や運用上のポイントを症例やエビデンスを元にお話しさせて頂きます。 | 
| 13:00-14:00 |  株式会社ジーシー ペンエンドスタディークラブインジャパン インストラクター 藤本研修会エンドコース インストラクター 尾上 正治 先生 歯根端切除術における顕微鏡の使用は従来の術式に比べて成功率が大きく上がった要因の一つです。本セミナーでは術式の基本コンセプト、手法、器材等を詳しく解説致します。 | 
| 14:30-15:30 |  長田電機工業株式会社 神奈川歯科大学 口腔治療学講座 歯内療法学分野 教授 神奈川歯科大学 副学長 石井 信之 先生 SAF(Self Adjusting File)は、根管形成の既成概念を
覆した革新的発想によるファイルです。根管形成と根管洗浄
を同時に行うSAFの効果的使用法を解説します。 | 


